「夜と霧」

昔イスラエルで訪れたホロコーストの博物館、ヤド・ヴァシェムにおける展示のひとつ。
昔イスラエルで訪れたホロコーストの博物館、ヤド・ヴァシェムにおける展示のひとつ。
札幌に引っ越してからは、東京との飛行機移動の機会が増えると同時に、直近はその往復回数も多く、読書や動画閲覧に充てる時間が増えていた。
その際に触れた世界的名著である「夜と霧」につき、遅ればせながら人生で初めて向き合うことができたので、内容を自分の理解も兼ねてまとめておく。
 
あらすじはなんとなく見知っていたものの、扱っている内容の重厚さから、どうしても距離を取ってしまっていたのである。
イスラエルの博物館で見たホロコーストについての展示の数々は何とも形容し難かったし、現在そのイスラエルはまた戦争状態にあるとのニュースが飛び込んできたし、ポーランドのアウシュヴィッツは願望はあるが訪れたことは無い。
 
しかし、ここ数ヶ月は個人的に組織や業務でそこそこ大変な時期が続いていたこともあって(言うほど大したことはないが)、その解説など見るに気持ちが救われそうな希望を抱けたことも、改めて本書を手に取るきっかけとなった。
 

ざっくりどんな書籍なのか

ウィーン生まれの心理学者である筆者が、ユダヤ人としてナチスによる強制収容所での経験を綴ったものである。
“夜と霧”というタイトルは、実際にヒトラーによって発せられた命令の名称であり、その対象となった者はまるで夜霧の如く跡形も無く消え去ってしまったという。
歴史におけるホロコーストの痛ましさについては、もはや語るまでもあるまい。
非衛生的で劣悪な労働環境において、水のようなスープと一欠片のパンしか与えられず、死や暴力が日常となり、人の世で考えうる最も絶望に近い絶望である。
 
例えば本書においては、被収容者が得たパン一欠片について、2つの宗派に分かれて食べ方を議論をしていたエピソードが出てくる。
ある宗派では、パンをもらったらすぐに食べる。
なぜならば、たとえどれだけ少ない量であったとしても、その日の空腹を確実にいくらかマシにしてくれるし、何よりもパンを他人に盗まれる心配がないからである。
もう片方の宗派では、パンをもらってもすぐには食べずにポケットに隠しておき、朝の起床時に食べることとする。
なぜならば、被収容者にとって朝の到来は新たな長い絶望の一日の始まりであり、罵声が飛び交う中で悲壮感からわずかでも逃れ、少しばかり気持ちを満たすため、なけなしのパンを口にするのである。
 
このように、本書を通じて収容所生活の様子が生々しく綴られているものの、心理学者・医者としての目線から冷静かつ客観的な描かれ方がなされており、極端にグロテスクな表現もあまり出てこない。
そのため、単なる心理学・自己啓発のような書籍分野に限定されることなく、本書の閲覧自体が治療行為に近しい形で実施されるなど、時代を越えて幅広い支持を集めている。
 
以降は、僕自身の印象に残った内容について、備忘がてら書き記しておく。

1. 自分の内的な軸を作る

ある年のクリスマスから年始にかけて、病気や飢饉といった事象とは別の形で、死亡者が急増したことがあった。
これは”クリスマスには家に帰れるかもしれない”のような、暦という自分の外側を心の拠り所としてしまった際に、日に日にそれが近づいて非現実的であることを悟った途端、生きる力が失われてしまうためである。
 
あるいは、与えられた貴重なパンを口にすることなく、他人が労働にて得たタバコと交換することを嘆願するものがいる。
これは生きることに見切りをつけ、最後に”楽しみ”を優先した結果の行動ではないか、と洞察される。
筆者自身が被収容者たちを観察し、タバコを吸い始めたとしたらその者の先は長くない、と思うようになったとのことだ。
 
生命に直接関係のないところでも、自分の内的な拠り所がない者は、収容所世界の影響に染まっていった。
ある者は狡猾さを極め、ある者は自暴自棄となり、これらの人々は自分の外側にある世界への期待が、生きる原動力になっていた人々である。
 
反面、最後まで人間としての尊厳を失わず、生き残ることができたのは、自分の内的な軸を持って長期的な希望を持ち続けた人々であり、後述のようなエピソードが複数記述されている。

2. 何があっても「これは何のため?」を考える

文中では、以下のニーチェの言葉が引用される形で登場する。
なぜ生きるかを知っている者は、どのように生きることにも耐える
これと対比される形で、生きる意味がないという結論に達してしまった者につき、その様子は痛ましい限りだったとのことだ。
朝になっても、蚕棚のような3段ベッドから起き上がることをせず、自らの糞尿にまみれても気にする素振りもなく、怒号や暴力にもびくともせず、生きることを放棄するのである。
 
そのような環境下で筆者は、自身の被収容体験を研究対象と捉えて客観視し、学問に昇華させる未来を想像することで、状況を耐え忍んだという。
冬の寒さに凍える現在から先にある未来、暖かいホールでスポットライトを浴びながら、大衆に向けて過去を語る講演を行う自分の姿を思い描いた。
 
別のエピソードとしては、収容所の病床に伏している、ある死に際の女性のセリフが印象的だった。
運命に感謝している、こんなひどい目に合わせてくれたことを。以前何不自由なく暮らしていたときには、すっかり甘やかされて、精神がどうこうとかまじめに考えたことがなかった。
恵まれた暮らしを突如として奪われ、人間としての尊厳を踏みじられ、死が目前に迫ってきていてもなお、最後までその意味を見出そうとする者がいた、ということである。
 
僕たちの長い人生では、望むものもあれば望まないものも、ありとあらゆる事象が降り注いでくる。
たとえその時にはわからなくても、一つひとつにはきっと意味があって、その何かを確実に未来へと繋げられるように、立ち返ってその意味を問えるようにしたい。
 

3. 愛すること・行動することを実践する

筆者が収容所内で相談を受け、自殺願望を口にしていた者たちのエピソードだ。
彼らについて、ある者は外国で自分を待つ子どもがいること、ある者は研究テーマの本を完成させる野望があることを明らかにし、自由の身となる未来への想像を膨らませることによって、明日を生きる糧とさせることができたという。
 
他方、筆者自身の心の拠り所として、幾度となく妻への思いによって救われたことが言及されている。
筆者の妻も同様に収容され、どこにいるのか・生きているのかいないのか、互いに知る由もない状況であるにも関わらずである。
愛する人が目の前に存在することそのものが救いになるのではなく、心のなかで愛する妻へ思いを馳せること・その姿を心で見つめることによって、気持ちが満たされたとのことだ。
 
このように、自分を待つ存在や愛情へ向くことによる力は凄まじく、何かを思う自由は誰であっても奪うことはできない。
その自由は愛という内面だけでなく、行動という外面においても、人によって差分が見受けられる。
 
厳しい収容所の環境下においても、通りすがりに思いやりのある言葉をかけたり、なけなしのパンを譲るといった慈悲を他人に施す被収容者がいる。
あるいは、自身と同じ被収容側に対して暴力を働く者もいれば、管理側であってもポケットマネーで薬を買い与える者もいる。
収容所はすべてを奪うが、与えられた環境でいかに振る舞うかという、人間としての最後の自由は奪えない。
時として発する小さなユーモアが、一瞬のまやかしでもその場の空気を救うことだってある。
 
これは、僕個人の経験からも湧き上がる感情がある。
少なくとも僕が歩いたヨルダン川西岸地区のパレスチナにおいては、気さくに話しかけてくれるムスリムが多かったし、彼らの笑顔が今も目に焼き付いている。
人間を明確にあちら側とこちら側で分けることなどできない、どんな集団にも天使もいれば悪魔もいるのだ。
 
また、僕は比較的リアリスト寄りの自認はあるが、愛する人のためには何かをしてあげたいと思いも強く、その行動が自他の合理だけで説明できない場合もある。
だが、もしかしたらそういう人間が居ても構わないのかもしれない。
愛すること、行動することによって、結果として自分自身が救われて、幸福感に満たされているのである。
絶対ニセモノのスターバックスの前で仲良くなった青年と撮った一枚、彼は元気でいるだろうか。
絶対ニセモノのスターバックスの前で仲良くなった青年と撮った一枚、彼は元気でいるだろうか。

4. 人生に意味を問うのではない、自分が人生に問われている

本書における一番の重大なメッセージとして、”自分の人生に何の意味があるかを問うても意味がない、人生が問いかけてきているのである” が挙げられる。
“わたしは何のために生きているのですか?”と問いかけたとしても、誰も答えてくれないし、そもそも答えなんてどこにもない。
 
わたしたちが生きることからなにかを期待するかではなく、むしろひたすら、生きることがわたしたちから何を期待しているかが問題なのだ
生きることの意味を問うことをやめ、わたしたち自身が問いの前に立っていることを思い知るべきなのだ
このように僕たちは、”あなたの人生どうするのですか?この状況でどう行動するのですか?”と問いかけられている立場なのである。
長い人生、本当に様々なことが起こるが、それでもどんな意味のある人生にするのか、それに向けてどんな行動をするのか、生きる限りこれからもずっと問われ続けるのであろう。
そしてその問いかけに応えようと、必死に何かに取り組んでいるときに、真の幸福は成し得るのではないか。
 
例えば、自分探しの目的だけで旅に出てみたり、仕事を通じて自己実現を追求するだけでは、どこか感じる物足りなさが満たされる時は永遠に訪れない。
そうなのであれば、然るべきタイミングで遭遇した運命と対峙した時に、その意味と使命を考えた上で、都度自分の行動を選択していく。
結局のところ人生は、これの繰り返しなのかもしれない。

結びに

重い腰を上げて手に取った本書であるが、人生において重要な指針になりえるほどの内容であったことに驚く。
今日からすぐに実践できる事として、自分の愛するもののために、自分がコントロールできる行動という形で、明確にその意志を示していこうと思う。
これからも不確実な状況は続き、時に絶望が襲うかもしれないが、その時には未来の希望に向けて、やれることからやっていく所存だ。
 
また、書籍でなくとも以下のようなYouTube動画も非常にまとまっていて理解しやすい。
なにせ僕自身、最初にきっかけはYouTubeだったので。