数年前に訪れたモンゴルにて。 残忍なイメージを植え付けるプロパガンダを使いこなし、結果として血を流さずに領地拡大する情報戦に長けていたという噂の、皆さんご存知チンギス・ハン。 背景の草原・ゲルと、勇ましい形相のコントラストがすごい。 例によって、記事との関連は全く無い。
<aside> 📔 この記事は、10X創業6周年アドベントカレンダーの5日目の記事です! 昨日の記事は、サクセスオペレーション部の菊池さんによる、「10Xで10xな働き方を模索したい30代のリアルな今」でした! 素敵な内容でしたね、僕も10xな働き方=単なるハードワークではない、という認識を新たにしました!
</aside>
こんにちは、@tenjinです。
僕は10Xという会社で働いており、グロース本部という組織に所属しています。
グロース、という言葉が力強いかつ具体をイメージしづらいですが、データアナリスト・アナリティクスエンジニア・マーケターなど、社内でも珍しいほど多様な専門性を持ったスペシャリストが集まる組織です。
言うならば、事業を立ち上げる・状況を把握する・数字を伸ばすなど、各フェーズの様々なイシューを解決するため、あらゆる機能を提供する集団になります。
また、グロース本部の中には「データプロダクト部」という珍しいチームが存在し、僕はそこに所属しています。
僕自身、ふとした瞬間に「データプロダクト」について考えを巡らせては、何かが浮かんで消え、眼の前の仕事に忙殺され・・・を繰り返す日々です。
そのため、本稿では自分なりに「データプロダクト」とは何か、を改めて思考し、その言語化を試みます。
<aside> 📝 Outline
</aside>
データプロダクト部の主な仕事は、小売事業者が商いをする・エンドユーザーが買い物をするための売り場を品質高く作るために、様々な情報が集約されたマスタデータを作ることである。
例えば「いつ・どの店舗で・どの商品が・何個・いくらの金額で売っているか」のようなデータだ。
こういったデータは、一見存在して当たり前のように感じられるが、決してそんなことはない。
店舗型のネットスーパー・ドラッグストアといった業態では、商品数が数万にも及ぶだけでなく、その在庫数や売価も変動するためだ。
実店舗でお客様が買えば在庫は減るし、値下げも様々なタイミングや期間で行われる。
(むしろこれを意識する必要の無い環境は、どこかで誰かが貢献してくれている、という裏返しだ)